OGKのヘルメットといえば個人的に
自転車用のヘルメットというイメージがありました。
実際にロードバイク用に1個持っているんですが…。
スポンサードリンク
ですので2輪免許を取得して以来
使ってきたヘルメットは全て
SHOEIかAraiのものばかりでした。
しかし現在、僕の手元にあるバイクは
通勤用のアドレスV125Gのみ。
なので次期メットは価格が安く
評判の良いOGKを試してみようと思っていました。
そんな矢先、使用していたアライSZ-Ram3を
落としてしまい、ダクト部分が割れ
シールドも傷だらけに…。
これを機にOGK asagi購入に踏み切りました。
スポンサードリンク
Contents
OGK asagi(インナーバイザー付ジェットヘル)を買ってみた!最安値は?
通勤時に煩わしいのがシールド交換ですよね。
朝の通勤時は太陽がまぶしいのでスモークシールド。
雨天時はもちろん、帰宅時は真っ暗なのでクリアシールドに
換えるのですが、これが結構手間なんですよね。
ということで次期メットの必須条件は
サンシェード(バイザー)付き。
そこで候補に挙がったのが
どちらもサンシェード付きですがAffidはアウターサンシェード。
サンシェードを使うにはシールド自体を下げないと使えないのが難点。
個人的にはサンシェードだけを下して、シールドを上げたほうが
涼しく感じるのでasagiに決定しました。
購入したのは送料込みで18900円のこのお店。
![]() asagi/アサギ/OGK/ジェットヘルメット/ogk ヘルメット/バイク/ヘルメット/オージーケーカブト/… |
SHOEIやAraiに比べると半額以下で買えちゃうんですね!
安かろう悪かろうでは安物買いの銭失いとなるので
下調べは十分にしたつもりです。
で、実際に届いたヘルメットをみてもとてもいい感じ!
質感も内装も見た目はSHOEI、Araiに引けを取りません。
それではインプレの方に参りましょう。
OGK asagiとアライSZ-Ramとの比較インプレ!
オープンフェイスジェットに関して
僕はSZ-Ram2⇒SZ-Ram3と使用してきたので
ここではOGK asagiをSZ-Ram3と比較していきますね。
asagiとSZ-Ram3を比較!シェル(帽体)の大きさや重さは?
まずasagiの見た目の大きさですがシャープなSHOEIと比べると
ボッテリ感のあるAraiよりもさらに丸い感じです。
う~ん、横の置いて比較するとデカいな…。
ちなみにサイズはSZ-Ram3もasagiもどちらともMサイズです。
インナーサンシェードがあるので
ある程度、 帽体が大きいんだろうなとは思っていましたが…。
AsagiとSZ-Ram3を比較してみましたので
画像でチェックしてみてください。
OGK asagiの重さですがSZ-Ram3と比較して
特別重いという感じではないですね。
秤で計測したわけではないので、個人的な感覚ですが
手で持った感じは少し重く感じますが
装着してしまうと大差ありません。
asagiとSZ-Ram3を比較!フィット感やサイズは?
フィット感に関してですが、さすが新品。
asagiのフィット感は抜群です。
SZ-Ram3と比べると入り口が狭く感じます。
頭が入ってしまえば、窮屈な感じはありません。
でもチークパッドのホールド感はしっかりとしていますね。
頭頂部に関しても締め付けられる感じはありませんでした。
前述の通り、サイズはSZ-Ram3もasagiもどちらともMサイズです。
SHOEIのX-11もMで問題なかったので
3メーカーとも同サイズをチョイスすれば
間違いないかと思います。
参考までに僕はSHOEIのメットでもAraiのメットでも
頭痛になったりせず快適に着用できる頭の形です。
asagiとSZ-Ram3を比較!ベンチレーションの効きは?
ベンチレーションに効きに関してもasagiはそこそこ良いです。
風がメット内に入って来る感じはSZ-Ram3よりも感じられます。
だいたい時速40km/h位から頭頂部に風が入ってくるのが感じられるのですが
SZ-Ram3と比べると空気が流れる感じがないというか、抜け感がないというか…。
風は入ってくるので、熱気も抜けていると思うのですが
そんな印象があります。
もうちょっと涼しくなると、感じ方も変わるかもしれません。
(インプレ当日は8月の大阪なんで蒸し風呂状態です…)
asagiとSZ-Ram3を比較!インナーバイザーとメガネの併用は?
現物を見て最初に思ったのが
『インナーバイザー短くね?』
ってことでした。
で、実際にヘルメットを装着して走行すると
前方を見ている時はバイザー越しの視界
ミラーやメーターをチェックする時は裸眼で見る感じになります。
バイザーの境目ですが、走行中は気になりません。
アップライトな乗車姿勢のアドレスでこれですから
少し前傾になるスポーツタイプのバイクなら
全く気にならないでしょうね。
ちなみに僕はメガネを使っているのですが
全くバイザーに干渉することはありません。
バイザーとメガネの間隔ですが最大で指2.5本くらい
メガネの端でも指1本が入るスペースがありますからね。
夏場はバイザーのみを下してシールドを上げて走行すると
やっぱり涼しくて快適ですよ!
OGK asagiは買いか?インプレまとめ!
SHOEIとAraiは同価格帯なのでフィット感や
好き嫌いで選ぶ人が多いのではないでしょうか?
OGKは品質はそこそこイイですが、価格は正直、バーゲンプライスだと思います。
安全性、快適性をどこまで求めるか?にもよりますが
個人的にはこの価格でこのパフォーマンスは買いだと思います。
よほどこだわりがあってSHOEIやAraiのメットが良いんだ!
という方以外はOGKのヘルメットは選択肢に入れるべきだと思いますよ。
コスパはかなり高い部類のヘルメットでしょう。
もしあなたがインナーバイザー付きのジェットヘルを探しているなら
個人的にOGK asagiは超お勧めのジェットヘルです!
この記事へのコメントはありません。