皆さんは兵庫県と言えば何を思い浮かべるでしょうか?
おしゃれな街・神戸や宝塚歌劇団、明石焼き、淡路島
世界遺産である姫路城など色々とあると思います。
スポンサードリンク
個人的には阪神タイガースの本拠地である
甲子園球場が真っ先に思い浮かびますが(笑)
兵庫県にも美しい紅葉スポットがたくさんあります。
今回は兵庫の紅葉スポットや見頃時期などをまとめていきます。
近畿2府4県の紅葉まとめはコチラ→【関西の紅葉おすすめスポットや見頃まとめ】
スポンサードリンク
兵庫県北部の紅葉おすすめスポット&時期まとめ
兵庫県は東西南北に広い面積を持つ県です。
まずは北部の紅葉スポットから見ていきましょう。
東山公園:兵庫県豊岡市城崎町湯島
東山公園は日本海にほど近いJR城崎温泉駅から徒歩約10分の場所にあります。
春は桜、秋は紅葉が楽しめるスポットとして知られています。
山頂には展望台があり、日本海、円山川、楽々浦湾の入江、温泉街を一望する事ができます。
例年の色づき始め:10月下旬
例年の見頃:11月上旬~11月中旬
阿瀬渓谷:兵庫県豊岡市日高町羽尻
阿瀬渓谷には『阿瀬48滝』と言われるほど多くの滝や淵があり
その中でも『阿瀬五瀑』は、見ごたえのある迫力の滝です。
春夏秋冬、それぞれの時期に木々が変化し、小鳥のさえずりも多い渓谷で
秋の紅葉の名所として知られています。
毎年10月下旬からカエデやモミジ、クヌギなどが赤や黄に染まり始め
素晴らしい景観を楽しむことができます。
例年の色づき始め:10月下旬
例年の見頃:10月下旬~11月下旬
宗鏡寺:兵庫県豊岡市出石町東條
宗鏡寺はもともと1392年に山名氏の菩提寺として入佐山の麓に創建されました。
しかし山名氏滅亡後、長期間にわたり荒廃していました。
その荒廃した寺を1616年に沢庵和尚が再興したそうです。
沢庵和尚作である鶴亀の庭は木を鶴に見立てて
池の中の島が亀を表している名庭として知られています。
紅葉時期には庭園に植えられたカエデなどの木々が色づきます。
例年の色づき始め:10月下旬
例年の見頃:10月下旬~11月中旬
霧ヶ滝渓谷:兵庫県新温泉町岸田
霧ヶ滝渓谷は兵庫県美方郡新温泉町の扇ノ山(標高1,310m)と
上山高原(標高910m)の山麓にある渓谷です。
ここにある霧ヶ滝遊歩道は全長2400mのハイキングコース。
終点の霧ヶ滝まで片道約1時間強かかります。
霧ヶ滝は、その名の通り落水が途中で霧状となる落差が65mもある滝です。
例年の色づき始め:10月中旬
例年の見頃:11月上旬~11月上旬
兵庫県中部の紅葉おすすめスポット&時期まとめ
続いて兵庫中部の紅葉スポットを紹介します。
福知渓谷:兵庫県宍粟市一宮町福知
福知渓谷は雪彦峰山県立自然公園内にある
豊富な水量と巨岩が両岸に迫る山深く自然豊かな渓谷です。
春の新緑から冬の雪景色までそれぞれの季節で楽しめる風景はとても美しいと評判で
『関西の風景100選』、『ひょうご風景100選』に選ばれています。
紅葉時期はモミジやケヤキ、ウルシなどが見事に色づきます。
また宿泊施設やキャンプ場が整備されており、行楽シーズンには多くの人々が訪れます。
例年の色づき始め:10月下旬
例年の見頃:10月下旬~11月中旬
氷ノ山:兵庫県宍粟市波賀町
氷ノ山は標高1,510mの兵庫県最高峰。
中国地方まで範囲を広げても大山に次ぐ高峰です。
兵庫県の屋根と呼ばれ
などに選ばれています。
春の新緑、秋の紅葉など、季節ごとに美しい景観が楽しめるスポットです。
例年の色づき始め:10月中旬
例年の見頃:10月中旬~11月中旬
原不動滝:兵庫県宍粟市波賀町原
原不動滝はカエデやブナなどの原生林に囲まれ、『日本の滝100選』にも選ばれています。
この滝は男滝と女滝から形成され、男滝は落差88mを3段に分かれて落下。
男滝の最下段部の滝壺で合流する女滝が左脇にあります。
2つの滝が寄り添うように1つの滝壺に落ちていくことから、
恋愛成就や出会いを呼び込む幸福の滝といわれているそうです。
「奥かえで橋」と呼ばれる滝見用の吊り橋が掛かっていますので
ここから滝を眺めることができます。
ちなみに男滝の落差88mと兵庫県では最大。
もちろん滝だけではなく、秋にはブナやモミなどの木々が色とりどりに染まり
紅葉狩りが楽しめるスポットとなっています。
例年の色づき始め:10月下旬
例年の見頃:10月下旬~11月下旬
最上山公園 もみじ山:兵庫県宍粟市山崎町元山崎 最上山公園内
最上山公園の西側に位置する。
自生している日本のモミジを中心に、中国やカナダなど世界各国のカエデも植栽され
最盛期は『もみじ山』の名のとおり、山全体が燃えるように美しく染まるそうです。
ライトアップが行われている期間もあるようですよ!
『最上山もみじ祭り』2014年11月22日~11月24日
【問合せ先】しそう観光協会0790-64-0077
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見頃:11月中旬~11月下旬
兵庫県南部の紅葉おすすめスポット&時期まとめ
それでは兵庫南部の紅葉スポットを見ていきましょう。
大本山永平寺御直末寺光明寺:兵庫県三田市山田426
聖徳太子が創建し、行基菩薩によって開山したいう言い伝えが残る古寺。
園内には四季折々の花が咲き乱れます。
秋には境内周辺一帯を、見上げるようなモミジが取り囲み
紅葉の間からさし込む柔らかな木漏れ日を堪能できます。
例年の色づき始め:10月末
例年の見頃:10月下旬~11月中旬
花山院:兵庫県三田市尼寺352
菩提寺は、真言宗花山院派の寺院で別称を花山院といいます。
西国三十三ヶ所の番外礼所でもある花山院は、阿弥陀峰山頂に位置しており
花山天皇が晩年に隠居していたことで有名ですよね。
秋には見事な紅葉を見せる事でも知られています。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見頃:11月上旬~11月下旬
武田尾:兵庫県西宮市塩瀬町名塩
武田尾には紅葉の名所として知られている武庫川渓谷のハイキングコースがあります。
旧国鉄福知山線の廃線跡を辿るコースは枕木の残る道や真っ暗なトンネルを通るなど
通常のハイキングコースとは一味違った紅葉狩りを楽しむことができます。
上流では自然はさらに深くなり、天然武田尾温泉があるので
ゆっくりと温泉に浸かるのもおすすめ。
西宮市側は立入禁止区域になっているのでご注意を。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見頃:11月中旬~11月中旬
以上、滋賀県の紅葉おすすめスポットと見ごろ時期をまとめてみました。
関西その他の紅葉スポットはコチラから!
大阪の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【大阪府】
京都府の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【京都府】
奈良の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【奈良県】
和歌山の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【和歌山】
滋賀県の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【滋賀県】
お出かけの際の参考になれば幸甚です。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。