京都は国宝や重要文化財が数多くある古都ですよね。
京都で思い浮かぶものと言えば…
清水寺、金閣寺、嵐山、鴨川、舞妓さんや八ツ橋などなど
挙げればきりがないと思います。
スポンサードリンク
今回は京都府の紅葉スポットを紹介していく予定なのですが
あまりに紅葉スポットが多いため、ある程度はしょって紹介します。(笑)
それでは早速見ていきましょう!
近畿2府4県の紅葉まとめはコチラ→【関西の紅葉おすすめスポットや見頃まとめ】
スポンサードリンク
京都市内の紅葉おすすめスポット&時期まとめ
ますは京都市内の紅葉スポットから見ていきましょう。
清水寺:京都府京都市東山区清水1-294
釘を使わず組み上げられた清水の舞台で有名な清水寺は
桜の名所・紅葉の名所としてもよく知られています。
清水の舞台の下は錦雲渓と呼ばれる渓谷で
紅葉時期には枝を絡ませたカエデの木々が綺麗に赤く染まります。
例年の色づき始め:11月中旬
例年の紅葉見ごろ:11月下旬~12月上旬
金閣寺:京都府京都市北区金閣寺町1
京都観光ではもはや定番中の定番と言える金閣寺はその正式名称を『鹿苑寺』といいます。
金閣寺は世界文化遺産に登録されています。
鏡湖池の水面に映し出される金閣寺は『逆さ金閣』と呼ばれとても綺麗。
金閣寺は秋には美しい紅葉を楽しむこともできるスポットです。
他府県からお越しの際はぜひお寄りいただくことをお勧めします!
例年の色づき始め:11月上旬
例年の紅葉見ごろ:11月中旬~12月上旬
比叡山:京都府京都市左京区
比叡山は、京都府京都市北東部と滋賀県大津市西部にまたがる山です。
800m強の標高がある比叡山の紅葉は平地より一足早く訪れます。
比叡山へは車でのアクセスが簡単で比叡山ドライブウェイであがることができます。
このドライブウェイは比叡山を縫って走るため、カーブが多いのが特徴。
しかしその展望は京都、大津市街、琵琶湖が望める快適なものとなっています。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の見ごろ:11月上旬~11月下旬
渡月橋:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
渡月橋は大堰川に架かる嵐山のシンボル的存在。
赤や黄の錦に染まった嵐山の紅葉を背景に
曲線の美しい渡月橋がかかる風景は、非常に有名です。
渡月橋の名前の由来は月が橋を渡るように見えたからだそうですね。
このスポットは春は桜、秋には紅葉の名所として知られている。
嵐山には鹿王院、常寂光寺、二尊院、宝筐院など多くの寺院があり
それぞれが紅葉を楽しめる場所になっています!
例年の色づき始め:11月中旬
例年の見ごろ:11月中旬~11月下旬
神護寺:京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
高雄山の中腹にある神護寺は京都でも屈指の紅葉の名所として知られています。
また11月上旬~中旬くらいまで夜間拝観が行われており
闇の中に紅葉がライトアップされ、幻惑的な世界が広がります。
例年の色づき始め:11月初旬
例年の見ごろ:11月10日頃~11月23日頃
南禅寺:京都府京都市左京区南禅寺福地町86
高さ22mの三門と紅葉の対比がとても美しいと評判の南禅寺。
三門とは、仏道修行で悟りに至る為に通らなければならない
三つの関門を表す、『空、無相、無作』の三解脱門を略した呼称だそうです。
中へ入ってみれば、約45,000坪の境内は紅葉一色に染まり
楼上から見下ろす眺めは絶景で京都市内を見渡せるとのことです。
例年の色づき始め:11月中旬
例年の見ごろ:11月中旬~11月下旬
京都府北部の紅葉おすすめスポット&時期まとめ
続いて京都北部の紅葉スポットを見てきましょう。
金刀比羅神社:京都府京丹後市峰山町泉1165-2
金刀比羅神社は商売繁盛・縁結び・受験など様々なご利益がある神社として人気があります。
境内では様々な場所で紅葉を楽しめ、特に神門周辺は大変美しいと評判です。
例年の色づき始め:11月上旬
例年の紅葉見ごろ:11月中旬~11月下旬
京都府南部の紅葉おすすめスポット&時期まとめ
それでは最後に京都府南部の紅葉スポットを紹介して終わりにしたいと思います。
光明寺:京都府長岡京市粟生西条内26-1
長岡京市は自然豊かな町として知られています。
その中でも『光明寺』の紅葉は圧巻!
光明寺はモミジの寺として知られ
広大な境内を数百本のモミジが一斉に赤く染め
参道の石畳はモミジで埋め尽くされます。
その風景は訪れた人を圧倒しますが
一方でどことなく優さがり、心を華やかにしてくれます。
例年の色づき始め:11月中旬
例年の紅葉見ごろ:11月下旬
石清水八幡宮:京都府八幡市八幡高坊30
石清水八幡宮は日本三社および日本三大八幡宮の一社で
古い書物なんかにもよく登場する歴史ある神社。
八幡宮のある男山は紅葉が辺り一面に広がっていて
その様はとても美しいと評判です。
山頂からは桂川、宇治川、木津川を展望することができます。
また人気のあるハイキングコースも複数設定されているそうです。
例年の色づき始め:11月初旬
例年の見ごろ:11月中旬
三室戸寺:京都府宇治市莵道滋賀谷21
江戸時代には『三室戸の紅楓』として、宇治十二景の一つに数えらたそうです。
それくらい古くからの紅葉の名所として知られているみたいですね。
現在は『隠れた紅葉の名所』と言われているそうで
穴場的スポットとしてゆっくりと紅葉を楽しめるとのことです。
また三室戸寺は西国三十三カ所巡礼の十番札所。
例年の色づき始め:11月中旬
例年の見ごろ:11月中旬~12月上旬
保津川下り:京都府亀岡市保津町下中島2
亀岡から嵐山までの16kmの渓谷を保津川に沿って2時間ほどかけて下ります。
流れていく紅葉の美しさが必見であることはもちろん
岩の間をすり抜けたり、急流があったりとスリル満点。
例年の色づき始め:11月初旬
例年の見ごろ:11月下旬~12月上旬
府立笠置山自然公園:京都府笠置町笠置山
笠置山山頂の笠置寺の中にあり、『日本さくら名所100選』に選ばれている桜の名所です。
日本最古で最大の石仏や、名切石、太鼓石などの名石などがあり自然公園に指定されているとのこと。
笠置寺境内にある『もみじ公園』は、その名のとおり紅葉で紅く染まり、
地面は赤く染まった落ち葉でじゅうたんの様なるそうです。
例年の色づき始め:11月初旬
例年の見ごろ:11月中旬
以上、京都府の紅葉スポットや見頃の時期などについてまとめました。
京都にはここで紹介したスポット以外にもたくさんの紅葉が見れますので
気になる方は探してみてくださいね。
関西その他の紅葉スポットはコチラから!
大阪の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【大阪府】
兵庫県の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【兵庫県】
奈良の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【奈良県】
和歌山の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【和歌山】
滋賀県の紅葉スポット→【紅葉情報2014】関西のおすすめスポットや見頃は?【滋賀県】
この記事へのコメントはありません。