インフルエンザウイルスは大きく3種類に分類され
それぞれ『A型、B型、C型』と名付けられています。
A型はインフルエンザ3兄弟の中でも最も流行性の高いウイルスで
世界規模の大流行のほとんどがA型だそうです。
スポンサードリンク
なぜA型がこれほど流行しやすいのかと言うとA型ウイルスは
次の2点の性質を持っているからです。
B型は変異しにくい性質がありA型ほど大流行しないが
最近の傾向では2年に1回ほどのペースで小規模流行が起こるようですね。
C型はほとんど耳にする事がないと思います。
C型性質としてはB型と同じく変異しにくく、ほとんどが乳幼児期に感染を経験しますが
症状が現れないことも多いので、感染に気付かず成長している場合も多いそうです。
一度免疫を獲得すると一生持続する場合がほとんどで
C型インフルエンザに生涯で2度かかることはすごく稀らしいです。
今回はインフルエンザの感染経路や潜伏期間、
A型とB型の違いに焦点を絞って見ていくことにしましょう。
スポンサードリンク
Contents
インフルエンザの潜伏期間や感染経路は?
この項ではインフルエンザの潜伏期間と感染経路を見ていきましょう。
インフルエンザの潜伏期間
潜伏期間とはウイルスに感染(体の中に侵入)してから
インフルエンザの種々の症状が現れるまでの期間のことです。
インフルエンザの増殖力は爆発的で潜伏期間とても短く
だいたい1日から2日程度と言われています。
ここで注意が必要なのはインフルエンザの潜伏期間は
すでに感染能力を持っていると言う点です。
つまり自分がインフルエンザに罹患したという自覚症状のない潜伏期間に
他者を感染させてしまう可能性があるという事です。
周囲にインフルエンザ罹患者がいた場合、予防と言う意味だけでなく
自分が既に感染していて潜伏期間にあるかもしれないという考えを持って
自身が感染源にならないようにマスクを付けるようにしましょう。

これ・・・
じゃなくて

これで十分!
この自分が感染源にならないという考え方は
インフルエンザ流行の拡大を防止するうえでとても重要です。
インフルエンザの感染経路は?
まずはインフルエンザの自然宿主を見ていきましょう。
ウイルスが増えるためには苗床となる細胞が必要です。
この苗床になり得る生物を自然宿主と言います。
インフルエンザB型に関しては『ヒト』以外の自然宿主は確認されていないようです。
対してインフルエンザA型は、『ヒト』以外にも多くの自然宿主があります。
豚、鳥、馬などが人と接触する可能性の高い自然宿主ですね。
つまりこれらの動物からヒトへの感染が確認されているわけです。
次に感染経路ですが大きく2種類のルートがあります。
1つ目は飛沫感染。
これはくしゃみや咳などで感染者から放出されたウイルスを
直接吸い込んで感染するというルートのことです。
2つ目が接触感染。
これは感染者がウイルスの付着した手で物に触ることで、
触った場所にウイルスが付着します。
その付着したウイルスを手で触ってしまった健康な人が
同じ手で口や鼻に触れ、粘膜などを経由して感染するというルートです。
第3のルート、空気感染に関してですが
このルートは
『ある特定の条件下で起こるだけなので現時点ではさほど心配する必要はない』
といった意見が多いようですね。
ただ可能性はゼロではないそうですので、気密性の高い部屋などの場合は
換気して湿度を保つことが重要になるかもしれません。
インフルエンザA型の特徴や症状は?
ではA型インフルエンザの症状の特徴について見ていきましょう。
A型インフルエンザの症状は、表面抗原の組み合わせによって症状が異なるとのこと。
表面抗原の組み合わせは100通りを超えるそうで
すべての症状は解明されていないようですね。
ですので、ここではA型インフルエンザの基本的な症状を見ていきましょう。
まずは3大症状と呼ばれるもの
その他の症状
やはり風邪に似た症状がおおいですね。
インフルエンザB型の特徴や症状は?
では続いてB型インフルエンザの症状の特徴について見ていきましょう。
A型インフルエンザの項で挙げた症状のほかに
特徴的なものとしては以下のような症状が挙げられます。
B型インフルエンザの症状の特徴
ここでも難しい点は風邪も同じような症状が出ることです。
確定診断にはやはり受診して検査をしてもらうしかないようですね。
これまでの人生、1/2位の確率でインフルエンザに
やられ続けている私にとっては、『鼻に綿棒』は慣れたものですが
初めての方にとってあの検査は『何か、あかん所まで突っ込んでるやん!』と感じるでしょう。(笑)
痛い思いをしないように予防と感染拡大の意識をもってマスクを付けるようにしましょう!
以上、簡単にですがインフルエンザA型、B型の違いや
潜伏期間、感染経路についてまとめました。
こちらの記事もインフルエンザ関連の記事となっています。
チェックしてください!
関連記事一覧
妊婦がインフルエンザにかかった時の注意点は?
赤ちゃんがインフルエンザにかかった時に気を付けるべき点は?
9月なのに!インフルエンザが早くも流行!新型の可能性や予防法は?
インフルエンザ予防接種の時期や注意点!受けるべき?効果なし?
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。