自分一人の身体じゃないって素晴らしいことです。
しかし、へその緒を通して子供に渡るのは栄養だけではありません。
スポンサードリンク
恐ろしいですか?
いいえ、知っておけば良いのです。
知識さえあれば恐ることなどないのです。
少しだけでも誰かの助けになればと、
今回は妊娠中にインフルエンザになった時どうするべきかを
まとめてみようと思います。
スポンサードリンク
妊娠中のインフルエンザ予防接種は安全?
日本で使用されているワクチンは
ウイルスの毒性を死滅させ、予防に必要な成分だけを利用して作られているので
出産後や授乳中の女性にも安全とされています。
とはいえ、日本ではまだまだ十分なデータが取れていないので
妊娠初期でのインフルエンザ予防接種は回避する傾向にあるようです。
内服薬の使用に関して、胎盤通過性の問題や安全性が十分に確認されていないために
奇形性の危険が少なくなった妊娠末期に使用するというのが現状です。
それって
“妊婦さんがインフルエンザに罹ったとしてもじっと耐えるしかない”と
言われているようなものですよね?
合併症を起こし、重篤化する可能性が高いにも関わらず有効な治療薬がない以上
海外では、インフルエンザ予防接種による予防が不可欠なことと考えられています。
海外では十分な過去のデータから
ワクチンには子供の発育含め、マイナスの報告は無いし
妊婦さんだけでなく、生まれてくる子供も守ることができるとされているのです。
“乳児は生後6ヶ月まで予防接種を受けることが出来ませんが
母親が受ければ、胎内でインフルエンザ抗体を受け取ることが出来る上に
直接ワクチンを接種できる月齢になるまで保護される”とありました。
現に、日本を含めた先進国では
インフルエンザ予防接種の不適合対象者の中に“妊婦”という文字は無く
英国や米国では高齢者に続き、妊婦も優先される対象になっています。
ワクチンそのものより
防腐剤としてメチロサールという有機水銀が含まれているワクチンがあり
特に問題はないとされていますが
メチロサールが含まれていないワクチンもありますので
その点についても医師に予め確認を取るのがベストでしょう。
関連記事はコチラ↓
インフルエンザワクチンについての賛否両論をチェック!
赤ちゃんがインフルエンザにかかった時に気を付けるべき点は?
インフルエンザの潜伏期間や感染経路、A型B型の違いをチェック!
インフルエンザ【2014-2015】新型の可能性や予防法は?
妊娠中インフルエンザにかからない為に!予防法をチェック!
感染者のくしゃみや咳などと一緒にウイルスが放出し
別の人がそのウイルスを鼻や口から吸い込む飛沫感染を予防するには
マスクの着用が一番です。
人ごみへの外出を回避出来れば一番良いのかもしれませんが
会社、満員電車、学校など、
そう簡単に避けれるものではありませんよね。
感染者がくしゃみや咳を手で押さえ
その手で周りの物に触れてウイルスが物に付着し
その物を別の人が触り、ウイルスが手に付着し
その手で口や鼻を触り粘膜から感染する接触感染を予防するには
正しい手洗いをこまめ(外出から帰宅した時、調理の前後や食事前など)に行うことが一番です。
正しい手の洗い方は昨今、色んなところで取り上げられていますよね。
画像も簡単に見つけることができました。
洗い残しを回避するためにも
爪は短く切っておくことや時計や指輪を外して洗うことを
心がけておくと良いでしょう。
妊娠中にインフルエンザに罹患した場合の対処法は?
早めに病院で受診するようお勧めします。
他の妊婦さんへの感染を回避するためにも
一般病院での受診が好ましいです。
いつも受診している産婦人科に一度連絡してみて
他の妊婦さんへの感染を防ぐ対応をしてくれる病院かどうかを聞き
そういった対応をしている病院ならそこでの受診、
対応していない病院なら一般病院での受診となります。
前もって
(インフルエンザやその他の病に罹るなんて考えたくもないけれど)
感染を想定して受診する病院を決めておくのが最善です。
妊娠中は特に免疫力が低くなるため、不安も大きいでしょうが
しっかり知識を身に付けて予防しておくことで
不安も薄れるのではないかと思います。
お腹で赤ちゃんとつながっている、
最高に幸せな時間を満喫できるのは妊婦さんだけ。
そんな全ての妊婦さんが
快適に過ごせますよう心から願っています。
この記事へのコメントはありません。