毎月やってくるアイツですが
さほど痛みを伴わない人もいます。
もともと痛みの少ない方もいらっしゃいますが
知識を得て、対処法を実践し
痛みから免れている方々も少なくありません。
スポンサードリンク
特に、薬に抵抗のある方は必見です。
関連記事はコチラ↓
生理痛にスーパーボール!薬を飲まずに症状を緩和する方法をチェック!
スポンサードリンク
Contents
生理痛を緩和するツボ
【気海(きかい)】
泌尿器系・生殖器系に効果があるため
“生理痛” “生理不順” “不妊” “便秘”に効果があります。
また、男女共に元気がでるツボとしても知られており
「なんだかやる気が出ないな・・・」という時にもおすすめです。
【血海(けっかい)】
膝のお皿の上、内側の角から指3本分上がったところ。
「血」は血液や血流のこと
「海」は大量に集まる場所という意味なので
血の道にかかわる病気を治すと言われます。
血の流れが悪い、不足しているといった婦人科系の症状に効果的です。
【合谷(ゴウコク)】
手の甲を上にして親指と人さし指の間のくぼみを押え
痛いけど気持ちのいいところ。
生理痛だけでなく、風邪のひきはじめや
目、鼻、歯の痛みなど首から上の症状にも効果的で
ストレスなど万能のツボともいわれています。
ちなみに、お灸を体験するなら合谷が一番良いそうですよ。
【三陰交(さんいんこう)】
うちくるぶしの最も高いところから指幅四本上で脛の際にあります。
女性の健康維持・増進に欠かせない大切なツボで
女性の諸症状にも効果的なことから“婦人の三里”といわれています。
生理痛、冷え性あるいは更年期障害などにも効果あり。
指圧や温灸を行うと良いでしょう。
【腎兪(じんゆ)】
へその高さで腰に手を置くと、自然に親指が届くところ。
このツボは、何となく腰が重い、足がだるい、疲れが抜けない、お腹に力が入らない、トイレが近いなど
東洋医学でいう「腎(じん)」の働きが低下していても、押すと痛みや気持ち良さを感じるツボです。
ここにカイロを貼ると心持ち、楽になることでしょう。
更にはヘルニア持ちの方にも大変効果のあるツボで
手術するより指圧治療を継続することで軽減できることも多々あるそうです。
生理痛を緩和するヨガについて
子宮ヨガというものがありますが
子宮をやわらかく良い状態にすると、健康的な身体になれるそうです。
以下のメリットが得られると言われます。
生理が短く終わる
生理が軽くなる
月経前症候群(PMS)が緩和される
生理不順が改善される
子宮が柔らかくいい状態になり、妊娠しやすくなる
骨盤が整い、太りにくくなる
経血の排泄をコントロールできるようになると
生理用品の消費量が減るので経済的
ここでは生理中に取り入れたいヨガポーズを3つ紹介します。
【太鼓橋のポーズ】
仰向けに寝て両足を立膝にする。
両足は腰幅に開き、両腿の間は握りこぶしひとつ分挟む程度にキープし
つま先は前方に向け、腕は両脇にのばしておく。
息を吸いながら足の裏を床に押し付け
腰を持ち上げ、お腹と胸をあごへと近づける。
両腕をのばしたまま手の平を合わせて握り
肩甲骨を寄せながらさらに胸を持ち上げていく。
そのまま5呼吸行う。
【がっせきのポーズ】
両膝を外側に曲げ、両足裏を合わせ会陰部の方へ引き寄せる。
座骨で床を強く押しつけながら背骨を上に伸ばす。
膝の内側を外へ伸ばす。
息を吸って背骨を伸ばし、股関節から前に身体を倒す。
内腿の内転筋を強く伸ばす。
【下をむいた犬のポーズ】
四つんばいになり、手と脚を肩幅に開く。
息を吐きながら脚を伸ばして腰を上げる。
足だけ後ろにステップバックして
おしりを頂点に体で三角形をつくる。
10秒キープした後
息を吐きながらひざをついて、ゆっくりと元に戻る。
※身体の硬い人は無理をせず
足を曲げて行なっても大丈夫です。
実を言うとツボは腎兪を自然と押していましたし
ヨガでは、がっせきのポーズで仮眠に入れるレベルに達しています。
痛いと勝手にどうにかしようと動くものです。
筆者はたまたま正解事項を行なっていましたが
間違った指圧やストレッチもありますから
十分に知識を得て行動に移して頂きたいと思います。
皆様のお役に立てれば良いのですが。
長くなりましたが、最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。