紫外線アレルギーとは?症状を画像でチェック!対策や治療法も!

この記事は2分で読めます

紫外線が最も強いと言われているのは冬ですが
一般的に紫外線ケアというと夏場に注目される傾向が
ありますよね。

本来なら一年を通して対策するのがベストなんでしょうけど…。


スポンサードリンク

今回はは紫外線アレルギーについてまとめたいと思います。


スポンサードリンク

紫外線アレルギーの症状はどんなの?画像でチェック!

紫外線(日光)を浴びることによって
お肌(皮膚)に湿疹が出来たり、赤く腫れあがったり、
痒み(かゆみ)を伴う症状が出る方がいます。
紫外線アレルギー 足

このような症状を
紫外線アレルギー(日光過敏症・日光性皮膚炎)と呼ぶことがあります。
紫外線アレルギー 首

その湿疹や痒みの原因が紫外線かどうかは
病院で診察を受けなければ分かりません。

この紫外線アレルギーになり、症状が悪化すると
じんましんになったり、水ぶくれができたりする恐ろしい病気で
更には吐き気がしたり、頭痛を伴うこともあるようです。

紫外線アレルギーは
紫外線を浴びた時にできたアレルゲンともいう光抗原が働くことで
アレルギーの症状が起こってしまうことが原因

一度作られてしまったアレルゲンはなくなることはなく
紫外線を浴びてしまうたびに
次々とアレルゲンが増えていってしまいます。

そして紫外線アレルギーの恐ろしい症状が現れて来るのです。

その時に浴びた紫外線の量によって
作られるアレルゲンの量は異なるので、
そのたび起こるアレルギー反応は異なります。

紫外線アレルギーの治療法や対策はあるの?

一度紫外線アレルギーを発症した人は
ほぼ完全に治るということは不可能ですし
紫外線アレルギーの症状は非常に苦痛なものなので
紫外線アレルギーはまず予防するようにしましょう。

紫外線アレルギーを発症してしまったとしても
症状の程度がそんなに重くないのであれば
UV加工の帽子をかぶり、腕を出さないように長袖の服を着て、
しっかりと日焼け止めを塗って
日傘をさせば紫外線をほぼ防ぐことができます

帽子はUVケアやUV加工、UVカットを謳ったものを選んで欲しいのですが
このようなタイプの帽子は
紫外線吸収剤を含むコーティング剤が塗られているので
紫外線が帽子に当たったら
害のない熱エネルギーに変換してくれるようになっています。

紫外線対策

できれば日傘もUVカット加工が施されたものを使うようにしましょう。

また、日焼け止めクリームは
化粧下地の代わりに使用しているという人もいると思いますが
紫外線吸収剤が入っているタイプのものと
紫外線散乱剤が入っているタイプのものがあり、
紫外線吸収剤が入っているタイプの日焼け止めクリームは
UV加工の帽子に入っているものと同様、
紫外線を吸収した後、熱エネルギーに変換してしまうので
紫外線が皮膚に届かないようになっています。

※このようなタイプの日焼け止めクリームは
肌に大きな負担がかかってしまうので、それを気にするなら
紫外線散乱剤が入っている日焼け止めクリームを使ってください。

最後に、紫外線アレルギーの症状の程度が重い型は、
徹底的に紫外線をシャットアウトしなくてはなりません。

部屋のカーテンにはUVカット加工されたものを使用
紫外線カットフィルムを窓に貼り付けるなどして
紫外線をしっかり防いで自分の身を守るようにしましょう。

以上、紫外線アレルギーの症状と対策まとめでした!

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. ノロウイルス
  2. デング熱
  3. スマホ腱炎
  4. インフルエンザ
  5. 熱中症
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【ドクターX】キャスト&あらすじまとめ!

小林尊VSハムスター!

【若者たち】豪華キャスト&あらすじまとめ!

犬に噛まれた少年を飼い猫が体当たりで救出!